始めまして。飼い猫のてんかん及び対応について、お知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。 まず、私が今住んでいる所は、日本ではありません。 (指定してしまうと、失礼になるかもしれないので国名は避けさせて頂きます)こちらの国では私が猫を飼い始めた10年ほど前までは、動物病院でも「猫に触れる」先生があまりいなかったというぐらい、日本の医療やペット意識とはかけ離れています。 ここ数年、猫ブームになり、すごい勢いで成長してきてはいますが、症例もまだまだ・・・というのが現状です。 それを踏まえて質問させていただきます。
虚勢済み、今年で11歳になる飼い猫(シャラ)が2017年11月部分発作を起こしました。(瞳孔が開き、涎でびっくりして走り回るという)すぐ、病院に行きましたが、苦いものでも舐めたのだろうということで、様子見でした。ですが、これが10日も続きやはり変だと思い、日本から買った書籍などを調べて見ると「てんかんでは?」という疑惑が生じ、先生に相談。直後今までとは明らかに違うような発作が起こり、(意識はありますが、びくびくと体を震わせ涎を流すという)動画を取り、血液検査をし、フェノバビタール(2.5mg×1日2回)を開始。 ですが、それまで1日1回だった発作が急に1日5回となり、急遽MRI検査へと行こうしました(ちなみに離島なので飛行機で本土へ向かいました^^;;) それまでの、日誌や動画を持参していったのですが、「動画持参は初めて」のことでした。(それほどまだペット医療が定着してません) 脳や脳髄に異常はなし。 突発性てんかんか、知覚過敏証かどちらか。 という診断でした。 フェノバビタールや色々薬試して結論を導こう・・・という形だったのですが、 今年1月に全身発作が起こり、「てんかん」となりました。 血中濃度などの検査はおこなっております、様子を見ながら減薬してきたのですが、1.7mg×1日2回になって1週間ほどすると また全身発作が1日2回起こりました。(4月7日)
私は、こういうケースは始めてなので とにかく、本などに書いてある通りに「1日2度以上は病院へ」と思いすぐかかりつけに電話をしました。 すると、1回分の薬を余分に飲ませるようにとのことでした。
ですが、その後も発作はおさまらず 19日まで全身発作3回、部分発作はほぼ毎日2回ずつ起きています。 今は薬を増量し、フェノバビタール2mg×1日3回と ゾニサミド1.7mg(だと思います)1日2回ずつの投与をしています。
長くなって申し訳ないのですが 「群発発作」や発作がなかなかおさまらない場合 病院へ連れて行くようにとあるのですが、こちらの先生は 重篤発作(5分以上)でないかぎり、静脈注射や鎮静剤の注射は行わないとのことでした。 こういう場合の対応について調べてみようにも 調べ方が悪いのか、ヒットせず。 日本の電話対応の相談口に相談しようにも海外からの 登録は無理だったり、てんかん病院の講座が郵便局講座で 海外送金が無理だったり・・・と こちらの掲示板に藁にもすがる思いで質問させていただきました。
もし、こういった場合の病院での対応法について 知っている方がいらっしゃれば、教えていただけますと幸いです。 もう一度、要約させて頂きますと、 @1日2回以上の群発発作の場合、病院での対応などは? Aなかなか群発発作がおさまらない場合の処置や対応などは? ともう一つ追加で Bフェノバビタールとゾニサミドはずっと併用しなければいけないのでしょうか?ケースバイケースかもしれませんが・・・
本当に長くなってしまいましたが どうぞ宜しくお願い致します。
|