*お手てつなご!*ヘルパーステーション*

天上のmooと地上のmoomamaが、ない知恵絞って介護のお手伝いいたします。
ながく応援いただきましてありがとうございました。
検索からこちらへおいでくださった方へ
ここは 老猫介護・・・むーちゃんの場合というサイトの掲示板です。
入口はhttp://oldcat.moo.jp/moo-top.htmlになります。
最近は更新があまりありませんが介護日誌やブログ、介護用品、療法食、老化現象についてなど
メニューがご覧いただけますので 一度表玄関へもお越しくださいませ。
また携帯からご覧頂いているかたも多くなっているようですが、
残念ながら携帯電話に対応する構造にはなっていません。フルブラウザーでお願いします。
|
moomama
|
|
© OldCat.2003 -Since2003.2.22 猫の日
この掲示板がスタートして 丸8年になります。 検索もできず使い勝手が思うように行かない掲示板でしたが 参加してくださる方のアイコンが無限に追加できて 他への引越も考えられず続けてきました。 そうこうしているうちにmooちゃんを看取り 携帯でご覧になる方も増え その不自由さに拍車がかかり 時代はブログ全盛へ。
お手て\(^o^)/ バンザイ たくさんの時間をここですごし 笑い泣き 勉強し助け合って 素敵な場所でした。 また なにか故あって再開することもあるかもしれませんが ひとまず 役目を終えたと思っております。 手探りの老猫介護、情報収集 ご協力ありがとうございました。
本日を最後に 当掲示板は書き込みを停止致します。 本当にありがとうございました。
あとは メールoldcatmooあっとまーくgmailドットcom なり ブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/yushingama2(つれづれ) http://oldcatmoo.blog9.fc2.com/(酸素機材) にてコンタクト頂ければこれまでどおり 私でお力になれることは頑張りたいと思います。
*写真は2004年の掲示板の箱入り令嬢mooちゃんで締めくくります。
|
|
Date: 2011/02/22/16:14:33
[10263]
|
|
|
moomama
|
|
<たばこ>人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ 毎日新聞 2月15日(火)8時59分配信
◇有害物質、床近く滞留 「危険3倍」調査も
和歌山市の石丸動物病院に昨年6月、1匹の猫(オス、6歳)が運び込まれた。数日間エサをまったく食べないという。体からたばこのにおいがしたため、副院長の石丸昌子さん(56)が理由を聞くと、飼い主の自宅は美容院で、猫は灰皿を置いている待合室によく出入りしていたらしい。
触診で腸のあたりに異物を感じたことから、石丸さんは飼い主の承諾を得て体を切開。腸に複数の腫瘍を見つけた。大きなもので1センチ。既に手の施しようがなかった。病理検査で悪性リンパ腫と判明した。
猫は食欲が戻らないまま、数日後に衰弱死。検査では因果関係まで特定しなかったものの、石丸さんは「受動喫煙の影響が大きかったのではないか」とみている。飼い主は「たばこが動物にも悪いと知っていたら、待合室に入れなかったのに……」と肩を落とした。
*
たばこが人間の体に悪いということは今やほとんどの人が知っている。しかし、ペットの健康にも同じような影響を与えることについて、飼い主の関心は低い。
ペットの受動喫煙に関する研究は米国でいくつかの発表事例がある。マサチューセッツ大が93〜00年に実施した調査によると、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。
また、コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まるとの結果が出た。
これまでの研究によると、煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、体高の低いペットは人間より影響を受けやすい。ニコチンは血管を収縮させるため、特に心疾患のある小型犬は注意が必要だ。
ただし、ペットの前でたばこを吸わなければ大丈夫、というわけでもなさそうだ。例えば猫の場合、毛繕い(グルーミング)をする際、室内に残った有害物質を無意識に口に入れてしまう。さらに喫煙者の呼気は一酸化炭素が多く、抱っこした飼い主の息がかかるうちに体調を崩すケースもあるという。
*
石丸さんは大阪コミュニケーションアート専門学校(大阪市西区)のゼミで動物看護師を目指す学生を指導する傍ら、飼い主に禁煙を促す活動を実施。学生と一緒に啓発のポスターやバッジを作っている。昨年11月に大阪市内であった動物臨床医学会では、受動喫煙がペットにもたらす弊害も発表している。
世界保健機関(WHO)は06年に「すべての医療従事者による禁煙活動」というスローガンを打ち出した。石丸さんは日本の医師会や看護師会が賛同する一方で、動物医療関係団体の名前がないことに違和感を覚え、活動を始めたという。「家族の一員として暮らす動物たちを受動喫煙被害から守ることは、動物医療関係者の使命です」
ゼミの学生は今春から動物病院で動物看護師として働き始める。小浦ひかりさん(20)は「喫煙とペットの健康を結びつけて考えられる飼い主はまだ少ない。言葉が話せない動物たちの気持ちをうまく代弁できるようになりたい」。岸上勝彦さん(20)は「ペットと暮らすことが禁煙のきっかけになるといい」と話す。
我が家は非喫煙家庭です。 それでも愛猫は癌になりました。煙草を吸わなければ癌にならないわけではないけれど、 大事だ可愛いと思うなら リスク軽減も わが子を守る一歩だと思います。 記事中に 「猫の体から煙草の臭いがした」とありますが 煙草が嫌いだと 実はそんなことが分かることがあります。 癌の理由は 何も煙草だけではないことはわかっていますが 次は勇気を持って あなたの猫は煙草臭い とはっきり言おうと思いました。
そろそろ この掲示板を閉じようと思っています。
|
|
Date: 2011/02/18/14:54:44
[10260]
|
|
るぅ
|
|
実はこの記事リアルタイムで見てました。 そらママさんの所で集まった時も胸の奥にしまってました。
私自身は昨年の4月に禁煙したので間も無く一年になりますが、吸っていた時に豆が目の前ですごく嫌な顔をして見ていたのを思い出します。
私もタバコやめる位なら酒をやめる!と言ってましたがやってみると意外と出来ました。
まだ一年なんで完璧にやめた!とは言えないかも知れませんが周りが吸っていても吸わずにいれるのは進歩かな?
豆も今は安心した顔で私の前に居ます。 意外と出来るから。 やってみたらどうかな^^
|
|
Date: 2011/02/20/11:59:05
[10261]
|
|
moomama
|
|
るぅさんも読んでましたか^^
>意外と出来るから。 やってみたらどうかな^^
酒が止められない私としては 簡単に言っていいのかどうか 確かにはなはだ僭越ではありますが^^
やめようと頑張ってる方がいたら 盛大なエールを送りたいと思います。 るぅさんもご一緒に(*^_^*)
|
|
Date: 2011/02/22/16:04:27
[10262]
|
|
|
moomama
|
|
ほんの数年で 医療は変わっています。 動物の癌治療にもフェンタニールパッチはきっと広がってくると思います。 猫の痛みだってとってあげたい です。 記事は11月11日日経夕刊より
猫だらけ展終了致しました。ありがとうございました。
|
|
Date: 2010/11/12/21:54:24
[10239]
|
|
riel
|
|
無事終了されたようで、お疲れ様でした。 ギャラリーも猫だらけ展も、是非一度行ってみたいですね。
貼る鎮痛薬、癌以外の人でもきっと欲しい人は多いと思います。 医学の進歩はめざましいですが、まだ癌は早期発見と切除が基本ですものね。 苦しむ人も動物もいなくなる日を願ってます。
|
|
Date: 2010/11/13/15:10:46
[10240]
|
|
moomama
|
|
rielさん ぜひぜひ一度お越しくださいませ。 西の方からのお客様はとてもフットワークが軽くて♪ 次回は東、北と 楽しみにしております。
麻薬にあたる鎮痛薬の取り扱い、消費量は日本は独特で… もっと必要としている方多いと思います。人ですらそうなのですから 動物に解放されるのはずっと先。 とはいえ 歩みはちゃんと前へ! ですね。
|
|
Date: 2010/11/15/19:20:39
[10242]
|
|
お局様
|
|
かかりつけの病院の受付に置いてありました。 何が置いてあるのかは不明なんですが、椎間板ヘルニアとか神経の病気が多いからかな?
|
|
Date: 2010/11/27/12:40:08
[10254]
|
|
moomama
|
|
通常だと 非ステロイド系の消炎鎮痛剤ではないかと思うんだけど(猫ではけっこう副作用が強くて命にかかわる大変な事例が多いので使い方は要観察・要注意ですが)。 フェンタニールパッチはお値段がとても高いので癌治療の犬猫さん、使えたとしてもけっこう大変でした。 でも ペットも家族同様として治療費ふんだんに使う(使える)飼い主さんも増えてるから 人間並みの使い方になってくるのも時間の問題かと思いますね。 動物の保険ではこういう 慢性痛の治療って保障の対象になるんだろうか? もしそうなら 加入してもいいかも ^^v
|
|
Date: 2010/11/28/13:43:58
[10255]
|
|
ニャンママ
|
|
お局様
今日うちの子の病院に行ったら お写真と同じものではなかったけど 同じ内容のチラシ(だったかな?)が置いてありました。 2009年2月の時点では うちの病院フェンタニールパッチ取り扱ってなかったんですよ。 玲くんに使ってあげたかったんだけど(/_;) これがフェンタニールパッチ もしくは それに相当するものだとうれしいなぁ〜 今度先生に聞いてみます^^
|
|
Date: 2010/11/30/23:56:16
[10256]
|
|
ねこじる
|
|
ものすごい 出遅れで…(涙) 猫展お疲れ様でした♪
フェンタニル…がん以外でも使えるぐらい気軽で安全な薬であって欲しいです。
クマにゃんが旅立って今月の6日で2年経ちました。 お顔が崩れた後も、フェンタニールパッチのおかげか、シーツで遊んでいた日もあります。 2008年11月の時点で2.5mgで6千円程 1.25mgで4千円でした。 クマの場合効果は1週間程持続していたようです。
保険適用なら私も加入したいなぁ〜 今は地道に猫貯金 今日も元気でいてくれてありがとう 500円チャリ〜ン(笑
|
|
Date: 2010/12/08/12:55:19
[10257]
|
|
moomama
|
|
ねこじるさん ありがとう。 具体的金額情報ありがたいです。自由診療だからそれぞれ違うとは思うけど参考になります。
次に ヤマブシタケは癌に聞きませんって話です。
日経新聞より
ヤマブシタケ「がん・認知症に効く」と勧誘 業者を業務停止
食用きのこの一種であるヤマブシタケを含む健康食品について、科学的根拠がないのに「がんや認知症に効く」などと電話で勧誘したとして、消費者庁は17日、特定商取引法違反(不実告知など)で販売業者の幸の華(東京)に3カ月間の業務停止を命じた。
同庁によると、同社は2006年9月以降、ヤマブシタケを使った粒状の健康食品2商品を電話販売する際、「がんの再発防止によい」「飲み続けると認知症にならない」などと、確実に病気が治るかのような断定的な表現で消費者を勧誘していた。
しかし、同庁が独立行政法人の国立健康・栄養研究所にヤマブシタケの効用を確認したところ、がんや認知症に効果があるとの具体的データがないことが分かった。
健康食品の契約者数は延べ約5万人。販売総額は約12億5千万円で、1人当たり20万〜40万円分の商品を購入しているケースが多い。国民生活センターには同社について2008年度以降、168件の相談があった。
同社は「命令を厳粛に受け止め、再発防止に努めたい。今回指摘された商品は今後販売中止も含め検討したい」としている。
健康食品の業者っていかに丸儲けしてるか すごい金額ですね。 患者の弱みに付け込まれてる・・・ ってたくさんありますよね。
|
|
Date: 2010/12/19/14:35:46
[10259]
|
|
|
moomama
|
|
ナショナルのエアチャージャーの件につきまして メールをくださった I様 こちらからの返信がどうしてもできません。
アドレスが違っているか サーバーの設定か何かが問題なのかわかりません。 Yahooのアドレスからも送信してみましたがダメでした。 別なアドレスをお持ちでしたら お知らせください。
10歳の心筋症で頑張った猫さんのご冥福お祈りいたします。合掌
moomama
|
|
Date: 2010/12/13/16:50:55
[10258]
|
|
|
お局様
|
|
あれよあれよの流れで、かかりつけ病院で第一号の「腎不全の猫の血圧測定」をおこなってきました。 ほたるが非常に協力的だったので心電図も測定。 これからの腎不全の診断に血圧測定が有効だと言う流れになっているそうです。 クレアチニン値+尿タンパク+血圧測定で全ての獣医さん共通項にしていきたいと動いていると言うお話でした。 ただ、協力的な猫さんが少なくてデータがなかなか集まらないそうで。
うちの病院でも初めてだったので、割とバタバタとした感じでしたが・・・ 獣医学の進歩のために毛刈りもしちゃったほたるを褒め称えてやってください。 ちなみに、数値は問題なしで、私より優秀なくらいでした(*^_^*)
|
|
Date: 2010/11/15/17:28:04
[10241]
|
|
moomama
|
|
お疲れ様〜
>私より優秀なくらいでした ううう 耳が痛いっす。
で お局様にお願いがあります。 これまで 猫の血圧を測る先生はかなり前からいらっしゃいました。 犬に比べてその正確性に問題があるとは言われていて、猫の測定を否定する先生、根気よく測定される先生。 猫さんの気質にも影響はかなり受けていることと思います。 が、お話を伺ってみると ちょい分からないことがいろいろ。 ?マークも付きます。 何か というと 猫の血圧測定のスタンダードとはなんぞや? ということなんですよ。 その測定のイロハ ここでも詳細を残していただけませんでしょうか。 それを読むと 同じ経験をしていても微妙に違うとか うんと違うとか出てくるかもしれません。 ほたたん、 母ちゃんちょっと借りるよん( ^^) _旦~~
|
|
Date: 2010/11/15/19:26:06
[10243]
|
|
お局様
|
|
は〜い。借りてきた母です。
血圧測定の基準作りは、今まで個人病院ごとにバラバラだったものを全国的にマニュアル化している最中(もしくは、とりかかったばかり)という感じでした。 つまり、どの病院にいっても診断の差がなくなるような基準作りしているということでした。 (血圧測定自体に新しく機材を入れなくても手術用モニターを使えることも大きいのではと邪推)
・うちは定期的に血液検査、尿タンパク値が計ってあって輸液も定期的なので、問診はなく、診察室に入って説明もそこそこにまず、測定に入りましょうと手術室の手術台にペットシートが敷いてあって準備が整えてありました。
・体型によって腕に巻く「カフ」を選定。 ・数回チャレンジしたけれど、より正確なデータを取りたいようだったので、毛刈りしました。(普通はそこまではしないと思います。私は毛刈りされても気にしないのでOKしました)
・右腕の上の画像で毛刈りされた部分にカフを巻いてなるべく心臓と同じ位置に来たほうが良いということでポーズをとる(腕を伸ばした香箱を組んだ体型が好ましいらしい)
・先生がモニターとにらめっこして安定したと思われたときにデータをプリントアウト(5回分は続けて排出された)して平均値を出す。
・これを数回繰り返して、さらに平均値を出して終了。
雑談の中で、尻尾で測定する件は尻尾が動くと正確な測定が出来ないので判断が難しいということ。 麻酔をかけた状態で計るのは正確だけど、現実的でないこと 猫さんが大人しく協力してくれる事が少なくサンプル採取も難しいようです。ちなみにベリーちゃんは協力的でないので却下です。
ただ、べつの病院に通っている循環器に強いと噂の病院では、大人しかったら普通に腕にカフを巻いて測定しているようです。 また、又聞きした話では、飼い主さんがモニターが安定したときに自分で測定値をプリントアウトしているとか。
また、これから2〜3ヶ月に一度の定期的な測定によって推移を見て行きたいという事でした。
|
|
Date: 2010/11/15/20:46:43
[10244]
|
|
riel
|
|
こんばんは。 お局様、ほたるちゃん、検診お疲れ様です。 スーも実家では血圧を測ってもらった事が何度かありました。 毛刈りは、、、したかしないか記憶が曖昧です汗 やっぱり腕にカフを巻いて、安定したところの数値を読む、って感じだったと思うんですが、尻尾の付け根で測ったような気もするし、、、すみません曖昧で汗 その安定したところ、、、というのがまさに職人技らしく、測れる先生はあまりいないだろうとの事でした。 勘が頼りみたいだったので、やはり懐疑的な先生もいるのはうなづけるかも。 病院という環境で緊張状態にあることも大きいらしく、多分たくさんの猫ちゃんを測定して、目の前の個体の性格(ビビりとか)を加味しながら判断するんだと思います。 スーの場合、やっぱり年なので心臓が心配、ということで測ってもらっていました。ちょっとでもお役に立てば幸いです。
|
|
Date: 2010/11/15/21:33:08
[10245]
|
|
moomama
|
|
お局様〜 今朝久しぶりに血圧測ったら・・・ ダメージでかいよ・藁
で、肝心の猫の血圧の正常値はなんと? 高齢になるに従って(腎不全とは関係なく) 上昇傾向にあるんでしょうか? 腎不全が進めばもちろん血圧も比例していくのでしょうが、ACE阻害剤などの効果測定などもできるようになったらすごいですね。
rielさん
惜しい! 覚えてないんですかぁ。 数年前は 尾で測ったという話が多かったように思うんですが。 何度かチャレンジしているということは、スーちゃんの反応は落ち着いていたんでしょうね。 寒くなって来て 保温大変でしょうけど 一緒に寝たら嬉しい季節。いっぱいぬくぬく幸せしてくださいね。羨ましい〜(*^_^*)
|
|
Date: 2010/11/17/21:11:07
[10246]
|
|
お局様
|
|
Date: 2010/11/17/23:26:21
[10247]
|
|
チェレ
|
|
moomamaさん、お手てつなごの皆さま、はじめまして。チェレと申します。 我が家の経験がお役に立てばと思い、ぶら下がります。
我が家のネコは2回血圧検査をしています。 1回目は大学病院で、2回目は現在かかりつけの病院です。 1分間計測×3回、猫は興奮しやすいので3回計測して平均値を診るそうです。 どちらも検査の様子は見られませんでしたが、かかりつけの病院では、プンッ・プンッ・・・と規則的なモニター音がしていました。
大学病院での血圧検査結果は以下の通りです。 1回目:HR139 SYS141 MAP106 DIA89 2回目:HR142 SYS144 MAP108 DIA90 3回目:HR141 SYS143 MAP109 DIA92 かかりつけの病院での血圧検査結果も↑こんな感じでした。 正常範囲内だそうです。正常範囲がどれくらいか分かりませんが、3回とも大きなブレがないです。
当猫は転院前に「抵抗が激しく治療困難」と言われていて、検査も治療もジタバタと抵抗し、訴え鳴きをするタイプです。 血圧検査中もず〜っと鳴いていたので、こんなに興奮していてキチンと計れるのか?と思いましたが、3回とも正常範囲内でした。
「猫は興奮しやすいので血圧検査は難しい」とよく聞きますし、転院前の病院も同様で「猫は犬のようにじっとはしてくれないから(って、じっとしてくれたとしても内心はどでしょう?)検査ができたとしても正確ではない」と言われました。 そう言われた先入観もありますが、当猫の様子を見るにつけ、血圧検査は無理だろうなぁ、、、と思っていましたが、実際に血圧検査をしてみて「なんだ、できるじゃん。やってみないと分からないものだなぁ、、、」と思います。
|
|
Date: 2010/11/19/02:00:43
[10248]
|
|
moomama
|
|
チェレさんようこそ お手手へ
「なんだ、できるじゃん。やってみないと分からないものだなぁ、、、」 すっごく大事な感想ですね。 A病院では手のつけられない暴れ猫さんが B病院では うっとり猫さんに大変身 なんてことも実際にありますから どんなことでも決めつける って姿勢は捨てないと駄目ですね。
ちなみに 血圧測定そのものの費用というのは皆さんいかほどで? 知りたい方もいらっしゃると思うので良かったら教えてください。 何かと抱きあわせで 再診料に込みなのかしら?
私 明日から帰省いたします。 たくさん 出さないといけない返信メールを抱えてるんですけど ごめんなさい。 かなーり遅れます。申し訳ないごめんなさい。 \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? とごまかしてみても 許されないよねえ ^^; チェレさん 例のものはとりあえず先に投かんしますからね(今日これから)、お待ちくださいませ。
|
|
Date: 2010/11/19/17:22:12
[10249]
|
|
お局様
|
|
私のところは 再診代600円+輸液代2000円+血圧測定2000円でした。心電図もとったけれどこの料金に含まれるかどうかは謎です。消費税別。 2〜3ヵ月ごとに計測して記録を残すのが理想といわれました。
チェレさん、こんにちは。 「抵抗が激しく治療困難」でもデータが取れるって聞いて心強いです。
|
|
Date: 2010/11/19/21:06:49
[10250]
|
|
riel
|
|
moomamaさま よーーっく思い出してみました。 尻尾だった気がします^^; 数値は覚えてませんが、やや高いけど問題ない位だったと思います。 スーはビビりなので、おちついてるというよりはがくがくしながら固まってます。 ちょっと最近体重が減ってきたので、ニュートリをプラスしてるとこです。
チェレさんも信頼できる先生にかかってらっしゃるようで何よりですね^^
|
|
Date: 2010/11/21/21:31:20
[10251]
|
|
チェレ
|
|
あらためまして、我が家の当猫のHNは「石持ち君(♂10歳)」です。 今現在、右は腎結石再発の水腎症、左は腎低形成、でも血液、尿検査結果良好の軽度の慢性腎不全です。よろしくお願いします。
現在かかりつけの病院の血圧検査料は¥3,150-で、別途診察料が¥1,050-かかります。 転院前の病院と比べると全体的に3割増しと割高です。 大学病院は、個々の明細がなかったのでわかりません。
石持ち君の血圧検査の補足です。 当時石持ち君は、慢性腎不全、慢性膵炎、肥大型心筋症「であろう診断」でした。 血圧検査は、肥大型心筋症の確定診断に必要な検査の一つでした。 腎治療(輸液やエリスロポエチン)は一旦中止していましたが、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、狭心薬を服用していました。 2回目は、心臓薬を徐々止めている、途中経過で計りました。
犬猫の血圧は人間と同じといわれている、という記事を目にします。 とすると、石持ち君の血圧はちょい高めです。 心拍数は、ず〜っと鳴いていましたから、こんなもんか?と思います。 素人目にも心臓が肥大していた時の心拍数(寝ている時に耳を当てて計測)は、心音が不規則で早くてカウントできませんでした。
お局様へ 心強いですか?嬉しいです♪ 「抵抗が激しく治療困難」、、、実際は、も〜っと長〜い言葉で「尋常じゃない猫」をアピールされました(笑) でも、この治療は延命なの?とあきらめかけた私を引き上げてくれたのは、この「抵抗」なのです。 「この子はあきらめてなんかいない」と気づかせてくれました。 だから「抵抗激しく治療困難」って嫌いじゃないです(笑)
riel様へ ありがとうございます〜♪ 転院前の獣医師は、治療は断定的(今思えば妥当な治療でした)、一見頼もしいけれどついていけませんでした。 現在の獣医師は、納得できるまで何度でも説明をしてくれますが、重要な決断は家族に委ねられます。 胸を叩いて後押しがないのは状況によっては辛いこともありますが、専門分野を超えて抱え込もうとしないので信頼しています。
長くなってごめんなさい。
|
|
Date: 2010/11/22/22:08:54
[10252]
|
|
お局様
|
|
>チェレさん 今回、血圧測定した「ほたる」は病院ではものすごい猫かぶりなんです。家では、爪も切らせませんし、投薬も長期は難しいかもしれません(最長投薬期間2週間)。 もう一匹、家では癒し系なのに癲癇発作もちで病院では「抵抗が激しく治療困難」なコがいまして、10年通ってるかかりつけ病院では「発作が起こるといけないので」と必要最低限かこちらがお願いした診察だけピンポイントでしていただく、という(@_@;)状態なんですよ。 なので、診察で頑張っちゃうコのお話、とても心強いです。 そういえば、ワクチン接種の葉書が来てたんでひろひろ通院させないと病院に忘れられちゃうかもしれませんね。
|
|
Date: 2010/11/25/22:18:44
[10253]
|
|
|
moomama
|
|
第四回猫だらけ展まで 準備が佳境に入って来ました。 なので 管理人 moomamaのレスはちょっとお休みさせて頂きます。
が お知らせがあります。 今年も 猫だらけ展の会期中に頑張った猫さんたちの贈り物 療法食・活性炭など ご希望の方に配布したいと思っております。 ぜひ受け取ってください。遠慮はいりません。 初日はバタバタしておりますので 2日目からと致します。 もし 初日に来ちゃうよというかたがおられましたら 何が欲しい 試してみたいと メッセージください。対応できると思います。
猫だらけ展の詳細は http://homepage1.nifty.com/Mike/spaceAya/nekoten/info.html
|
|
Date: 2010/10/22/16:36:45
[10238]
|
|
|
かおりん@翔太
|
|
ご無沙汰しています。 遅くなりましたが、翔太10月8日に無事16歳になりました! 利尿剤はあまり減らせず、腎臓の数値は上がってしまいましたが、夏を乗り越え、食欲も上がり、体重も戻ってきました。 キャットニップでらりらりしたり、お風呂の蓋の上で監視したりと、ご機嫌で過ごしています。 誕生日をむかえられると思っていなかったので、喜びもひとしお。 これからまた大変な事が出てくるのでしょうが、今は素直に喜びたいです(^^) 転院してホントに良かった!! また泣きつきに来ることがあると思いますが、これからもよろしくお願いします。
|
|
Date: 2010/10/14/12:32:09
[10232]
|
|
moomama
|
|
良かったね〜 嬉しい誕生日ですね。 また1日1日 ご機嫌で過ごした日が積み重なっていきますように。
書き込みの言葉の端々に 嬉しそうにほほ笑むかおりんさんの様子が浮かびます。 あの切羽詰まったメールの感じとは全然違います^^ 頼みの綱の先生にも見放された感があったのも どう励ましたら良いやら道が見えてませんでした。 諦めないでタッグを組んでくださる先生に出会えて良かった。 11月4日 目黒にいらっしゃれませんか〜 転院仲間に会えるとおもいますよん(*^_^*)
翔太くん 数値だけじゃなくて そのすべての(表情や行動や)観察が判断材料だと思います。 らりれるなんて まだまだやるじゃん、翔爺♪ 保温に努める季節の方が過ごしやすいこともあるから 翔太くんもかおりんさんも太ってくださいね。
|
|
Date: 2010/10/14/23:11:28
[10233]
|
|
くま
|
|
はじめまして。今年4月まで老猫会の大型酸素機をお借りしていました。 翔太くん、よかったですね。 そのまま17歳も迎えられますように。
|
|
Date: 2010/10/15/10:26:59
[10234]
|
|
かおりん@翔太
|
|
moomamaさん、ありがとうございます! そう、あの頃はこんなご機嫌に過ごせる日が来るとは思わなかったです。 翔太がご機嫌なだけで、こんなにも幸せなんだなぁと・・・
4日猫だらけ展、行きます〜♪ お薬の時間があるので昼間になっちゃいますが(家遠いので・・(^^;)
くまさん、ありがとうございます! 少しでも長老猫さんたちに近づけるように、毎日毎日を大切に過ごしていきたいです。
|
|
Date: 2010/10/15/13:47:45
[10235]
|
|
riel
|
|
おめでとうございます! なんと立派な巻き毛でしょう^^ ご機嫌なのが伝わってくるようです。 このままご機嫌で立派な冠猫さんを目指しますように。
|
|
Date: 2010/10/15/17:53:53
[10236]
|
|
かおりん@翔太
|
|
rielさん、ありがとうございます! スーちゃん(ですよね、間違ってたらごめんなさいっ)美人だぁ、憧れの冠猫さんだぁ〜♪ 翔太も目指せっ冠!ですね(^^)
|
|
Date: 2010/10/18/12:46:44
[10237]
|
|
|
香遊
|
|
シンバは、9月29日午前4時40分。 息苦しい体を脱ぎ捨てて、軽やかにお空へと昇ってゆきました。
こちらで、アドバイスを下さった皆さま。応援して下さった皆さまに、改めて心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
猫白血病陽性で、しかも母子感染。おまけに1月の発病時には、「末期の状態で、このままだと余命は週単位」とまで言われた状態から、見事に復活し、8ヶ月も頑張りぬいてくれました。
もっと私に勇気があって、早い段階で、ドキソルビシンをプロトコルに組み込んでいれば?とか、色々な想いはありますが…
それでも今は…シンバを誇りに思う気持ちで、私の心は満たされています。
今後は私のように、途方にくれているお世話係さんのために、闘病記の方にも、今までの治療記録をわかりやすくぼちぼちとまとめてゆきたいと思っています。
この悲しい病気に、1日も早く特効薬が出来ますようにと、祈らずにおれません。
病名は違うけれども、ねこじる様のももちゃんにも、ドキソルビシンが最大限の効果をあげてくれますように激念しております。
書き込みからは短い間でしたが…、 こちらで、沢山の情報と そして勇気を戴きました!
本当に、ありがとうございました。
|
|
Date: 2010/10/07/22:15:13
[10227]
|
|
moomama
|
|
シンバちゃんの凛とした瞳。
本当によく頑張った のか・・・ シンバちゃんとしては 自然体で 今したいことをして 食べたいものだけを食べ 甘えたいときに甘えて お姉ちゃんが行こうというから 病院もつきあったよ(でも酸素はいらにゃい) 僕はこのお家のすべてが気に入ってるんだ。 確かに僕の身体 なんか変なんだな。 なんだか自由にならないし。 だけどどうして みんなは大騒ぎしてるの? ってそんな感じだったのかも と澄んだ瞳をみていると 思えてきたり。
でも治療に立ち会っていた香遊さんは 頑張るシンバくんを日々サポートしながら Xデーの恐怖とも闘っておられたのでしょう。
>シンバを誇りに思う気持ちで、私の心は満たされています。 それに尽きると思います。短い生を駆け抜けたこの8カ月はその何倍もの密度で 充実した年月だったと思います。 治療の経過はゆっくりであっても ぜひまとめあげてください。 またシンバくんに続く 若き猫さんのために。 また シンバくんの贈り物もありがとうございました。 猫だらけ展に向けて 物資が充実しています(悲しいかな) 直接配布も致しますので。
たら れば は誰でも抱えていて。 二つの道は通れないからこその真剣勝負だったわけで、 分かっちゃいるけど それでもやっぱり たら ればと堂々巡り。 みな同じ道を歩んで いつかゆっくり時薬が効いてくる なので心配はしませんが 泣きたいときは思い切り泣いてください。
|
|
Date: 2010/10/08/11:20:55
[10228]
|
|
ねこじる
|
|
シンバちゃん よく頑張ったね。 優しいママの手が心が、いつも近くで微笑んでいたから頑張れたんだよって 言ってますね。 お空の皆も拍手で迎えていると思います。
いつもギリギリの選択を迫られ、悩んで悩んで、ハゲちゃうぐらい悩んで。 シンバちゃんを一番に思う香遊さんの選んだ道が正しい選択だと思います。 それ以上の正解は無いと思います。
闘病中、最後の3日間は本当に辛かったと思います。 今は ゆっくりゆっくり休んで下さいね。 切に願います。
闘病記、是非まとめてください。 私も、お手てと出逢わせてくれたクマという子が居ます。 同じ病気の子のママさんに向けてその子の闘病記をまとめました。 http://ameblo.jp/kumamomojiru/ 送り出した直後は、画像も見る事が出来ず…1年かけて綴った記録です。 書き綴っていく度に、辛かった記憶や懐かしさがあふれて…。鼻水垂らしながら恋しいクマを思い書きました。 でも、今は会いたい時に会える、私の宝物でもあります。 闘病中、辛いばかりでは無いですよね。 お外へ行きたい!そんな可愛らしいシンバちゃんの姿を是非残してください。 生き生きとした力強い目を、ふさふさのしっぽを♪ 香遊さんと過ごした愛の記録ですから。
モモの応援もありがとうございます。 食欲不振と昨日あたりか嘔吐の副作用が出ていますが、元気に暴れています。 明日、血液検査へ行ってきます。 シンバちゃんの分まで 頑張ろうね モモ!
|
|
Date: 2010/10/08/20:13:40
[10229]
|
|
riel
|
|
シンバちゃん、陰ながら応援していました。 良く頑張りましたね。週単位と言われていたのに、八か月も。。。 香遊ママと少しでも一緒にいたかったのでしょう。
moomamaさま ほんとにたらればばっかりなんですよね。。。 「肉親を亡くした時、どれだけのことをしていても後悔しないことは不可能だ」と言われたのを思い出します。
ねこじるさま モモちゃんが良くなりますように。 私もお祈りしています。
|
|
Date: 2010/10/12/14:55:17
[10230]
|
|
香遊
|
|
moomamaさま、ねこじる様、riel様
レスありがとうございました。
今も、夜になるとボスッとベッドに上がってきそうな気配がします。 扉を開けたら、そこで待っていそうな気がします。
今日は帰宅したら、網戸越しに部屋の中にシンバを見つけて、とうとう生き返ってくれたか!(笑)と思ったら、お腹を空かせて入ってきたのらねこ君でした。…なんだよ、もー。
まだ私の心は、いろんな事を完全には受け入れられないようで、どこかおぼつかない日常を過ごしていますが…
少しずつ慣れていくのでしょうね。それもなんか寂しいけれど。
moomamaさま、猫だらけ展のご案内ありがとうございます!今日届きました。
私は遠方につき今回は残念ながら行けないのですが…代わりにシンバ君がお礼かたがたお邪魔すると思います。どうぞよろしくお願いします。
シンバを応援して下さった皆様、 ほんとうにありがとうございました。
|
|
Date: 2010/10/12/20:17:28
[10231]
|
|
|