動物医療の世界にも当然ながら医療ミスはある。 それが偶発的なものか、日常的に平然と行われる確信犯か・・・知るすべが無い。
サイトの性格上 老猫の夜鳴きや呆け症状は初期からよく話題になった。 猫のボケは医学的には確立されていないが、つじつまが合わない時には逆にボケが利用されたり都合よく使われたりもしていた。
そんなときに出たSOS。2004年の話。 「避妊したはずなのに、あきらかに発情状況がある猫がいる」というもの。 家族の観察でも、掲示板でのやり取りでも甲状腺でも絶対にボケなどでもないと確信するも、なかなか獣医は認めないものだ。己の場合もだが、他の獣医のことも守るし、隠そうとする。
ネットが無ければこんな現実を共有することも無かったろう。 第一段階の記録が みんなの知恵袋*1にあるころんちゃんと寿ちゃんのケース。 ネットで相談を受け付けて冷静に情報を提供してくれる獣医も登場していた。経験者もいた。
避妊手術のミスは特定の獣医によって引き起こされている。 多分、技術不足。 そんな開業獣医の地域の患畜家族の迷言。 「妊娠しない手術と、サカリが来ない手術は別物で 別料金なんだよ」 この猫さんにも発情があるそうです(-_-;)
偶然にも開腹手術を受けることがあって・・・術後に 「子宮と卵巣」を見せられ 「避妊したって言ってましたよね?」と問われ 愕然とした家族もいる。 そしてその証拠を持って 施術した獣医に怒鳴り込みたいところが・・・ 同じ獣医師会の中だったりすると 「まぁまぁ・・・もにょもにょ***」と思い留まるように説得されてしまうのが通例。 確かに ○×先生のところで〜 なんて 後々の先生同士のバツの悪さは想像すると楽しいが、当事者としては避けたいのだろう。 そして手術の時には 確かに傷はあったのだと、、、。 ではいったい何を取ったというのだろう。 手術代を返せとか慰謝料とかいうのでもない。 ただ一言 「何をしたのだあの時、うちの子に。」
再び同じことが起きた。
|